
田中孝太郎
テクニカルディレクター
豊橋技術大学大学院 並列処理研究室を卒業後、組み込みソフトウェア開発会社、美術大学助手を経て2005年にゼロベースに参画。フルスタックエンジニアとしてバックエンド、フロントエンド、ネイティブアプリの開発を手掛けるほか、プロトタイプ制作からサービス開発のディレクションなど幅広く従事する。紙の本と電子書籍を同時に制作・配信可能なウェブサービス「BCCKS(ブックス)」では組版エンジン、編集エディタの開発を主導し同社の取締役も務める。2002年から現在まで女子美術大学にて情報メディアやデザインの領域で講師を務めるほか、2007年から10年間は東京芸術大学でもプログラミング教育の教鞭を執る。技術と文化、芸術を横断しながら活動し、書籍や雑誌での記事執筆も多数。
仕事
-
「未来レストラン」のインスタレーション 近未来のレストランで可能となるであろうサービスを想像し、 スマートグラス、Bluetoothビーコン、タブレット、プロジェクションなどの技術によって実装することで、 そのサービスを具現化し、実際に体験できるようにデモンストレーションしました。 2014-03-27
-
電子書籍サービスBCCKSの開発 BCCKSは誰でも無料で電子書籍や紙本をつくり、公開し、販売することができるサービスです。テクニカルディレクターの田中がBCCKSに出向し、開発の中心的な役割を担っています。 2011-06-02
-
エイプリルフール企画「エア新書」 2009年のエイプリルフールにジョークサイト「エア新書」をリリースしました。多くの反響を頂き、NHK BS2 ザ☆ネットスターや東京新聞でも取り上げられることになりました。 2009-04-01
-
NHKアーカイブス チョイ見世 番組公開ライブラリー NHKアーカイブスの番組動画を期間限定(2008年3月31日終了)で視聴できるサイトです。動画配信サービスが本格化する前の実験的企画であり、企画・開発全般を担当しました。 2008-03-31
-
NHKアーカイブス 公共放送史インタラクティブコンテンツ「巡 meguru」 公共放送の歴史を眺めるためのFlashコンテンツ。スクリーンセーバー的な、ほぼ操作不要のUI(ユーザ・インタフェイス)です。「操作する」「使う」ではなく「眺める」という点にこだわりました。ぼんやりと眺めたり、雰囲気を味わって頂くためのUIデザインにしました。 2007-02-28
-
フルFlashモバイルUIのプロトタイプ 将来「フルFlashのモバイルUI」が実現されるとしたら、どのような形になるかを示した2006年のプロトタイプ。いわゆる「ケータイサイト」の次世代UIを考えたコンセプト・モデル。iPhone登場前夜の仕事でした。 2006-10-31
-
飲み会日程調整グループウェア「Pollan」 飲み会のスケジュール調整に特化した、使い捨て型グループウェア(スケジューラー)。リクルートメディアテクノロジーラボから依頼され企画・開発したプロトタイプで、その後ホットペッパーに正式採用されました。 2006-06-30
-
住宅情報検索UI「Smatchサーチ」 住宅情報検索サイトSmatchのUIを開発しました。Googleマップの衝撃も記憶に新しい時期に、インタラクティブ性の高い地図検索UIを構想したプロジェクトです。 2006-02-28
-
Web2.0ショーケース 社内ソーシャルランチマップ「うまっぷ」 社内でランチマップを作って共有するウェブサイトです。リクルートメディアテクノロジーラボから依頼され、当時最先端の「Web2.0」コンセプトを詰め込み企画・開発しました。 2005-12-31